トヨタマヒメ
豊玉姫神(トヨタマヒメ)は、『古事記』上巻、山幸彦(やまさちひこ)と海幸彦(うみさちひこ)神話に登場する女神。
『古事記』では豊玉毘売・豊玉毘売命(トヨタマビメ)、『日本書紀』・『先代旧事本紀』では豊玉姫・豊玉姫命(トヨタマヒメ)と表記する。
海神・大綿津見神(おおわたつみのかみ)の娘。天孫・邇邇藝命(ににぎのみこと)が大山津見神の娘 木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)との間にもうけた火遠理命(ほおりのみこと=山幸彦(やまさちひこ))と結婚し、鵜草葺不合命(うがやふきあえず)を生む。
出産の際に『古事記』や『日本書紀』一書では「八尋大熊鰐」(やひろわに)の姿、『日本書紀』本文では「龍」の姿となったのを、火遠理命が約を違えて伺い見たため、綿津見神の国へ帰った。鵜茅不合葺命は、トヨタマヒメの妹・玉依姫神(たまよりひめのかみ)に養育され、後に玉依姫神との間に神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれびこのみこと=神武天皇)をもうける。