水祖神社 祭神
祭神は次の2柱。
主祭神
o 罔象女神
(みつはのめのかみ)
相殿神
o 菅原道真公
(すがわらのみちざねこう)
当社は『延喜式』神名帳に見える「水祖神社」に比定されるが、この比定は幕末の『隠岐古記集』以後のことで、中世・近世期の史料には天満天神を祀る社として記載される。これは、ある時に水祖神社に天満天神が勧請され、その天満天神に対する信仰が高まった結果、元の水祖神社より知名度を得たためと解されている。相殿神の菅原道真はその天満天神にあたり、現在の水祖神社自体も「天神さん」と通称されている。
なお、隠岐の島町 八田榎原にも同名の水祖神社があるが、伝承では同社の神が流れて天神原の水祖神社になったともいう。