ワタツミ 記紀 神生み
日本神話で最初に登場するワタツミの神は、オオワタツミ(大綿津見神・大海神)である。神産みの段で伊弉諾尊 (伊邪那岐命・いざなぎ)・伊弉冉尊 (伊邪那美命・いざなみ)二神の間に生まれた。神名から海の主宰神と考えられている。『記紀』においてはイザナギは素盞嗚尊(須佐之男命・すさのを)に海を治めるよう命じている。
イザナギが黄泉から帰って禊をした時に、ソコツワタツミ(底津綿津見神、底津少童命)、ナカツワタツミ(中津綿津見神、中津少童命)、ウワツワタツミ(上津綿津見神、表津少童命)の三神が生まれ、この三神を総称して綿津見神と呼んでいる。この三神はオオワタツミとは別神である。この時、ソコツツノオノミコト(底筒男命)、ナカツツノオノミコト(中筒男命)、ウワツツノオノミコト(表筒男命)の住吉三神(住吉大神)も一緒に生まれている。
また、綿津見神の子のウツシヒカナサク(宇都志日金析命)が九州北部の海人族(かいじんぞく、あまぞく)であったとされ阿曇連(あずみむらじ。阿曇氏(あずみうじ))の祖神であると記している。現在も末裔が宮司を務める志賀海神社(しかうみじんじゃ)は安曇氏伝承の地である。