大山咋神 神社

 


比叡山の麓の日吉大社ひよしたいしゃ。滋賀県大津市)が大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社である。日吉大社には後に大物主神(おおものぬしのかみ)が勧請されており、大物主神を大比叡(だいひえい)、大山咋神を小比叡(こびえ)と呼ぶ。山王は二神の総称である。大物主神は西本宮に、大山咋神は東本宮に祀られている。

 



そのほか、日枝神社ひえじんじゃ。東京都千代田区)、松尾大社まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ。京都市西京区)および全国の日枝神社(ひえじんじゃ)松尾神社(まつおじんじゃ/まつのおじんじゃ)で祀られている。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社である山末神社(やまずえじんじゃ)は大山津姫命を祀るが、大山咋神が祭神だとする説もある。



· 大山咋命 おおやまくいのみこと

· 大山積神 おおやまつみのかみ

· 大山津見神 おおやまつみのかみ

· 大山祇命 おおやまつみのみこと

· 和多志大神 わだしのおおかみ

 

 

賀茂神社

『秦氏本系帳』に記載がある丹塗矢(にぬりや)の神話によると、上賀茂神社(かみがもじんじゃ。賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ))の賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)は松尾大社の祭神、すなわち、大山咋神とされるという。



賀茂別雷神社の神山(こうやま)には、日吉大社、松尾大社と同様に、巨大な磐座があり、陰陽道の影響が強いなど、三社の共通点が指摘されている。



また、日吉大社の山王祭は、大山咋神と鴨玉依姫神(かもたまよりびめのかみ)の結婚を再現しているともされる。