絹巻神社 歴史
「絹巻神社縁起」曰く
御祭神 上座 建田背命 中座 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 下座 玉櫛姫命
『国司文書 但馬神社系譜伝』に、 田結郷 海神社 城崎郡絹巻山鎮座 祭神 上座 海童神(わだつみのかみ) 小田井県に坐す海童神を遷宮しまつる 中座 住吉神 神倉山に坐す住吉神を遷宮しまつる 下座 海部直 亦名 大海部彦命 海部姫命 亦名 大海部姫命 一に曰く 櫛日方命・玉櫛姫命
黄沼前郡司[セトノスクネ|西刀宿祢]は、大巳貴命・海童神・船魂神を勧請して、これを祀り、神人を置き、気比義麿をして奉仕せしむ。
『続日本後紀』承和9年10月乙亥(15日)条(842)
但馬国気多郡山神。雷神。戸神。蜀椒神。城埼郡海神等五前。並預二官社一。
『日本三代実録』貞観10年12月27日丙戌条(868)
授二但馬国従五位上出石神。粟鹿神並正五位下。従五位下山神。戸神。雷神。[木蜀]椒神。海神並従五位上一。
『延喜式』3(臨時祭)・名神祭条〔28〕 粟鹿神社一座。夜夫神社二座。伊豆志神社八座。 山神社一座。戸神社一座。雷神社一座。 [木蜀]椒神社一座。海神社一座。已上但馬国。