フトダマ 神話などでの記述

 


出自は『記紀』には書かれていないが、『古語拾遺』などでは高皇産霊尊(たかみむすび)の子と記されている。

 


岩戸隠れの際、思兼神(おもいかねのかみ)が考えた天照大神を岩戸から出すための策で良いかどうかを占うため、天児屋命(あめのこやねのみこと)とともに(ふとまに)を行った。 そして、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)八咫鏡(やたのかがみ)などを下げた天の香山の五百箇真賢木(いおつまさかき)を捧げ持ち、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせると、アメノコヤネとともにその前に鏡を差し出した。

 


天孫降臨の際には、瓊々杵尊(ににぎのみこと)に従って天降るよう命じられ、五伴緒(いつとものお)の一人として随伴した。『日本書紀』の一書では、アメノコヤネと共にアマテラスを祀る神殿(伊勢神宮)の守護神になるよう命じられたとも書かれている。