修理職 職掌・沿革

 


主に内裏修理造営を掌る。弘仁9年(818年嵯峨天皇の代に令制で造営建築を担当する木工寮(もくりょう)の事務が繁雑であったため、いったん併合した造宮職(ぞうぐうしき)の業務を独立させ、令外官として新設された。天長3年(826年)に木工寮と合併して廃止。寛平2年(890年)に復活設置。