地神五代(ちじんごだい)

 


地神五代(ちじんごだい)とは、日本神話において、天神七代(てんじんしちだい。神世七代(かみのよななよ))に続き、神武天皇以前に日本を治めたとされる5柱の神の時代のこと。天照大神(あまてらすおおみかみ)天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の5代を指す。



地神とは、地の神、国つ神、地祇ちぎのことで、天神と対称をなす。



なお、『日本書紀』には天神七代、地神五代という呼び方はないが、平安末期には天神七代・地神五代の定式化がすでになされていたとされる。