五社神社(ごしゃじんじゃ) ①

 


五社神社(ごしゃじんじゃ)とは、日本全国に存在する神社の名称である。社名は5柱の神を祀るという意味で、何らかの理由により5社を統合した神社や、元々1社に5柱の神が祀られている神社などにつけられている。五所神社(ごしょじんじゃ)、五所社(ごしょじんじゃ)としているものもある。同一の社名であっても分社勧請などをしたものではなく、祭神は一定でない。

 



· 五社神社(ごしゃじんじゃ)

 – 神奈川県綾瀬市

旧郷社。天照大神から鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)までの地神五代(ちじんごだい)の神を祀る




· 五社神社(ごしゃじんじゃ)

 – 長野県東筑摩郡 朝日村(あさひむら)



· 五社神社(ごしゃじんじゃ)

 – 岐阜県飛騨郡

旧郷社。荒城郡(あらきぐん)内の式内社五社を勧請して創建




· 五社神社(ごしゃじんじゃ)

 – 静岡県浜松市

 ⇒ 五社神社・諏訪神社(ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ)


· 五社神社(ごしゃじんじゃ)

 – 愛知県春日井市