垢離(こり)

 


垢離(こり)とは、神仏に祈願する時に、冷水を浴びる行為のこと。水垢離(みずごり)、水行(すいぎょう)とも言う。垢離は漢語には見当たらず、純粋な和語と考えられている。



祈願したり神社仏閣に参詣する際に、冷水を被り、自身が犯した大小さまざまな穢れを洗い落とし、心身を清浄にすることである。神道でいう禊(みそぎ)と同じであるが、仏教では主に修験道を中心に、禊ではなく水垢離などと呼ばれ行われることが多い。



特に修験道は、神仏習合山岳信仰による影響から、この水垢離を行うことが多い。これらの垢離のを「垢離を取る」、「垢離を掻く」などという。