イチキシマヒメ イチキシマヒメを祭神とする神社

 


宗像三女神を祭神とする福岡県宗像大社(むなかたたいしゃ)では、総社(福岡県宗像市)の辺津宮(へつみや)に祀られている。



大分県宇佐神宮(うさじんぐう)では、多岐津姫命・多紀理姫命とともに比売神として、二之御殿(3つ並んだ御殿の真ん中)で祀られている。京都府石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)でも同様に、比咩大神として、左御前に祀られている。



また、京都府の松尾大社(まつのおたいしゃ、まつおたいしゃ)では、中津島姫命の別名で、主祭神二柱の一柱として祀られている。元伊勢として知られる京都府の籠神社(このじんじゃ)では、主祭神である彦火明命(ひこほあかりのみこと)と夫婦であるとされ、絵馬になっている。



後の時代の神仏習合においては本地垂迹では弁才天に比定され、同神とされた。日本三大弁天とされる広島県厳島神社(いつくしまじんじゃ)大願寺(だいがんじ)神奈川県江島神社(えのしまじんじゃ)滋賀県都久夫須麻神社つくぶすまじんじゃ。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ))・宝厳寺(ほうごんじ)ではいずれもイチキシマヒメと弁才天の習合がみられる。