カミムスビ 記述
天地開闢(てんちかいびゃく)の時、天之御中主神(あめのみなかぬし)・高皇産霊神(たかみむすび)の次に高天原に出現し、造化の三神の一とされる。冒頭の記述では性のない独神(ひとりがみ)とされているが、 大国主が兄神らによって殺されたとき、大国主の母が神産巣日に願い出て、遣わされた蛤貝姫(うむぎひめ)と蚶貝姫(きさがいひめ)が「母の乳汁」を塗って治癒したことから女神であるともされる。
『古事記』で語られる神産巣日は高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている。スサノオがオホゲツヒメを殺したとき、その死体から五穀が生まれたが、神殺しによって生じた種は穢れているためにそのままでは栽培には使えなかった。神産巣日はスサノオに穢れた種を持ってこさせて、栽培に適した種に変え地上に下した。
『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビはタカミムスビの対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い。
『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサガイヒメ・ウムギヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる。