タカミムスビ

 


タカミムスビは、日本神話である。別天津神(ことあまつかみ)の一柱。

 

 



古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれる。また葦原中国平定天孫降臨の際には高木神(たかぎのかみ)という名で登場する。



別名の通り、本来は高木が神格化されたものを指したと考えられている。「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、神皇産霊神(かみむすびのかみ)とともに「創造」を神格化した神である。女神的要素を持つ神皇産霊神と対になり、男女の「むすび」を象徴する神であるとも考えられる。