倭文神社(伊勢崎市) 祭事

 


· 歳旦祭 (1月1日)


· 田遊祭 (1月14日)


· 祈念祭 (2月18日)


· 服飾初祭・例大祭 (4月16日)


· 秋祭 (10月17日)

 



上記のように、1月14日には田遊び(たあそび)として、田植えの予祝(よしゅく)祭事が行われる。祭事では、祭員はまず笹竹を振りご神歌を唱えながら、鳥居と拝殿の間を3往復する。その後町内を巡り、神社に戻るともう一度鳥居前と拝殿の間を同様に3往復する。この祭事では田植えの模擬所作こそ伴わないものの、そのご神歌は中世にまで遡るとされる。この祭事は「倭文神社の田遊び」として、市の重要無形民俗文化財に指定されている。ご神歌は次の通り。

 

 



御神歌


  エートウ、エートウ

 まえだの鷲(さぎ)が御代田(おしろだ)にぎろり

 きろぎろめくのは なんだんぼ

 一本植えれば千本になる

 とうとうぼうしの種

 


  エートウ、エートウ

 乾(いぬい)のすまの掃部(かもん)の長者

  つじゅう十石ざらり

 ざらざらめくのは なんだんぼ

 一本植えれば千本になる

 とうとうぼうしの種