伊勢津彦 系譜と別伝
逸文内一説の記述によれば、出雲の神(大国主命)の子である出雲建子命の別名が「伊勢津彦」であり、またの名を「櫛玉命」というと記しており、「伊勢」の由来についても、国号由来とは異なる記述が成されている。
それによれば、命は伊賀国 穴石神社(あないしじんじゃ。現三重県 阿山郡(あやまぐん))に石をもって城(キ)を造っていたが、阿倍志彦(アヘシヒコ)の神(『延喜式神名帳』内の伊賀国阿倍郡(あべぐん)の敢国神=アヘノクニツカミ(敢國神社(あえくにじんじゃ)の祭神)と見られる)が城を奪いに来るも、勝てずして帰ったため、それに(石城=イシキ、またはイワキの音が訛って)由来して「伊勢」という名が生まれたと記す。
本居宣長の古事記伝では伊勢津彦は建御名方神(たけみなかたのかみ)の別名としている。