風間神社 歴史風間神社 歴史 · 596年(推古天皇5年)8月 - 日本書紀に記述が見える。 · 860年(貞観2年)2月 - 日本三代実録に記述が見える。 · 979年(天元2年) - 諏訪氏の庶流・矢島忠直が庄司として派遣され、風間氏を名乗る。 · 1697年(元禄10年) - 諏訪社から風間大明神に改称。 · 1998年(平成10年)8月1日 - 「風間神社太々神楽獅子舞」が長野市選択無形民俗文化財に指定される。