風間神社(かざまじんじゃ)

 


風間神社(かざまじんじゃ)は、長野県長野市 風間(かざま)にある神社



式内社に比定される。

 

 



長野駅から南東約3kmほど、県道からやや入った住宅地に鎮座する。



日本書紀』では596年推古天皇5年)「竜田風神信濃須坂・水内社を祀らしむ」、860年貞観2年)「飄別神(つむじわけのかみ)に叙位」との記述がある。これらが風間神社を指すと考えられる。979年天元2年)には諏訪氏の庶流・矢島忠直が庄司として派遣され風間姓を名乗り、これが各地の風間氏の発祥となっている。



神社に伝わる「太々神楽獅子舞」は1822年文政5年)から続く、歌詞がなく太刀を持つ雄獅子であり、1998年平成10年)に長野市選択無形民俗文化財に指定されている。