荒城神社 主な文化財 重要文化財(国指定)
l 本殿
- 国の重要文化財建造物である現在の本殿は1390年(元中(げんちゅう)7年)の建立である。三間社流造杮葺(こけらぶき)の本殿は、明治42年(1909年)に、古社寺保存法に基づく特別保護建造物(国宝保存法により「国宝」、現行法により「重要文化財」に移行)に指定された。昭和38年(1963年)には棟札7枚が重要文化財の附(つけたり)として追加指定されている。
荒城神社 主な文化財 重要文化財(国指定)
l 本殿
- 国の重要文化財建造物である現在の本殿は1390年(元中(げんちゅう)7年)の建立である。三間社流造杮葺(こけらぶき)の本殿は、明治42年(1909年)に、古社寺保存法に基づく特別保護建造物(国宝保存法により「国宝」、現行法により「重要文化財」に移行)に指定された。昭和38年(1963年)には棟札7枚が重要文化財の附(つけたり)として追加指定されている。