能郷白山神社 沿革能郷白山神社 沿革 養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)より勧請し創建したと伝え、「北陸七白山」の一つという(北陸七白山の他の神社の一つは大山白山神社(おおやまはくさんじんじゃ)という)。創建時は「白山妙理権現」といい、虚空蔵菩薩、十一面観世音菩薩、聖観世音菩薩が祀られていたという。 明治6年(1873年)6月郷社に列し、同30年(1897年)に現在の社殿が再建され、平成19年(2007年)、本宮の修復が行われる。