アメノヒボコ 記録 風土記 その他

 


アメノヒボコの名はないが関連伝承として、『摂津国風土記』逸文(『萬葉集註釈』所引)によると、応神天皇の時に新羅国の女神が夫のもとを逃れ、筑紫国の「伊波比乃比売島」に住んだ(豊前国ながら大分県姫島(ひめしま)か)。しかしこの島はまだ新羅から遠くないため男がやって来るだろうと、さらに摂津国の比売島松原に移った。そしてその地名「比売島」は元の島の名を取ったことに由来する、という。



また『豊前国風土記』逸文(『宇佐宮託宣集』所引)では、新羅国の神がやって来て田河郡(たがわぐん)鹿春郷(かはるのさと)の付近に住み「鹿春の神(かはるのかみかわらのかみ)」と称されたとする伝承を記す(福岡県田川郡香春町(かわらまち)香春神社(かわらじんじゃ)に比定)。