王子神 地名の王子
王子信仰の隆盛とともに、王子信仰の社がある場所が王子の地名で呼ばれることが増え、王子の地名が全国に広がった。
東京都北区の王子もその一つで、若王子権現の社(現 王子神社。おうじじんじゃ)があったことからついた地名である。また同じく東京の八王子は、地名の起こりである八王子城(はちおうじじょう)が八王子権現の社(現在の八王子神社)が祀られた山に築城されたことに由来している。
ただし、王子の地名は「窪んだ土地」を意味する「おほち(おおち、島根県の邑智郡(おおちぐん)など)」あるいは「あふち(おうち、凹地)」に由来しているものもあるという説もある。それによれば、窪地であるから「おおち」と呼ばれた、あるいは高いところから窪んで急に落ち込んだ坂のことを「おおちの坂」と呼んだことからついた地名である。先述の王子の場合、石神井川(しゃくじいがわ)に面した丘陵の上にあり、南の滝野川(たきのがわ)地区に向かって急な坂となっている。