佐志能神社(石岡市染谷) 由緒 その他の資料

 


神祇志料に「大同類聚方(だいどうるいじゅほう)に茨城郡拝師里、羽梨山之神社とみゆ、和名抄拝師郷あり、今新治郡上林下林村あり、国図に拠るに、府中の西北にあたれり、付て考に備ふ」とあり、竜神山とは明記していないが、その西側の上林下林に常陸国茨城郡の式内社「羽梨山神社」が存在したことを示唆する資料がある。なお、日本三代実録は「羽梨神」と「村上神」の昇叙を同日に記録しているため、この二神が同一神であるとは考えにくい。一般には「羽梨山」は難台山の古名であり、式内羽梨山神社は笠間市上郷の羽梨山神社に比定されている。



新治郡郷土史の芦穂村(あしほむら)の籠神社の項に「大字小屋字大佐久山にあり軍旗を祀るといひ伝ふらく該地は往古龍門山といふ小田氏祖先伝ふる所の軍旗にあり一を天龍といひ一を海龍といふ天龍を上曽龍門山即本社に祭り海龍は府中今の石岡町村上社に祀るといふ」とある。石岡市上曽にある龍門山という山、大佐久山という字、籠神社という神社はいずれも所在不明であるが、この資料によれば、村上社は小田氏ゆかりの軍旗「海龍」を祀っていた。