佐志能神社(笠間市) 由緒 明治以降

 


明治5年(1873年)、最後の笠間藩主、子爵 牧野貞寧(まきの さだやす)公により佐志能神社が旧地に復した。この際、笠間城楼閣の廃材を利用して社殿や築地堀が造営された。



明治6年(1874年)、八幡神社(品陀和気命)、城山稲荷神社(宇迦之御魂命)、伊都伎島神社(市杵志比賣命)、軻遇突智神社(迦具土神)、出世稲荷神社(宇迦之御魂命)の五社を合併し、村社に列した。



平成23年(2011年)、東日本大震災により被害を受けた。