雷神 姿かたち

 


日本では俵屋宗達風神雷神図(屏風)を代表例に、雷さまはの様態で、を持ちふんどしを締め、太鼓(雷鼓(らいこ))を打ち鳴らす姿が馴染み深い。この姿は鬼門=丑寅:うしとら)の連想から由来する。雷が落ちる時「雷獣」という怪獣が落ちてくるともいう。 大津絵(おおつえ)のなかでは雷さまは雲の上から落としてしまった太鼓を鉤(かぎ)で釣り上げようとするなどユーモラスに描かれている。