大麻止乃豆乃天神社

(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまつかみのやしろ)

 

 

大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまつかみのやしろ)は、東京都稲城市 大丸(おおまる)に鎮座する神社である。旧社格郷社。櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。

 

 



ごく小さな社であり由緒ははっきりしないが、『式内社調査報告』では、『延喜式神名帳』に記載される武蔵国多摩郡「大麻止乃豆乃天神社」が当社であるとしている。しかし、式内・大麻止乃豆乃天神社については東京都青梅市武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)論社となっており、明治初年には武蔵御嶽神社が大麻止乃豆乃天神社と称していた。



なお「おおまとのつ」とは「大きく丸い平地にある船着き場」という意味ではないかと考えられている。実際、この神社の神域に隣接する普門禅庵(ふもんぜんあん)の前の低地の旧地名は「イリガタ」であり、天神山と城山(室町時代の砦の遺構あり)に挟まれた古多摩川(こたまがわ)潟湖(せきこ)であった。



この神社が立地する稲城市大丸という地名も、「大きく丸い平地」という意味であるとされるが、この地は古代から多摩川の渡河点の一つ(府中街道と川崎街道がここで合流する)であり、があったと考えるのは妥当であろう。ちなみに前出の城山も、多摩川の渡河点を押さえる目的で築かれたと考えられている。