阿豆良神社 社伝

 


祭神の天甕津媛命は『出雲国風土記』などに記載されている出雲神話の神という。社伝によると、以下の話が伝わっている。

 



· 垂仁天皇の皇子・品津別皇子(ほむつわけのみこ)は7歳になっても言葉が話せなかったという。皇后の夢の中に天甕津媛命(あめのみかつひめのみこと)が現れ、「今まで私を誰も祀ってくれない。祠を立て神に祭るなら、皇子は言葉を話せるようになり、天寿を全うするだろう。」ということを伝えたという。垂仁天皇は部下の建岡君(たけおかのきみ)に、天甕津媛命を探し出すように命じた。

 


· 建岡君は美濃国花鹿山(現岐阜県揖斐郡揖斐川町花長上神社(はなながかみじんじゃ))に登り、の枝で縵を作って神に祈り、「此の縵の落ちた所が神を祭る所であろう。」と言うと、縵を遠く投げたという。この縵が落ちた地に創建されたのが阿豆良神社という。