賀茂神社(一宮市) 概略

 


l 創建時期ははっきりしていないが、6世紀の欽明天皇の代(539年571年)と伝えられる。

 


l 1090年寛治4年)、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)を合祀し賀茂神社と改称する。

 


l 1586年天正14年)6月に発生した木曽川の大洪水により木曽川の本流は大きく流路を変え、葉栗郡は木曽川によって2分される。木曽川の右岸となった地域は美濃国葉栗郡となる。これにより美濃国羽栗郡の氏子のために、1599年慶長4年)、美濃国羽栗郡南及村(みなみおよびむら。岐阜県羽島市 正木町(まさきちょう)南及(みなみおよび))に分社する。

 


l 1946年(昭和21年)1月に県社に昇格の予定であったが、戦後の神道指令の影響で県社に列されることはなかった。