河原神社(かわらじんじゃ)(伊勢市)

 


河原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本項目では、河原神社と同座する、毛理神社(もりじんじゃ)についても記述する。

 

 

 


三重県伊勢市 御薗町(みそのちょう)新開(しんがい)菅原道真ゆかりの臥竜梅(がりゅうばい)のある臥竜梅公園の北に広がる水田の中に茂る森の中に鎮座する。



河原神社と同じく外宮摂社である河原淵神社(かわらぶちじんじゃ)および河原神社と同座する毛理神社は「三ッ社」と称され、河原神社は河原淵神社の北に鎮座すると古書に記されている。河原神社は伊勢市船江の檜尻川(ひのきじりがわ)沿いにあった檜尻社(ひのきじりしゃ)を社地としていたという説があるが、江戸時代の河原淵神社再興時に檜尻社を河原淵神社の社地に比定したため、更にその北にある伊勢市御薗町新開に再建されることとなった。