神前神社(伊勢市) 歴史

 


伊勢神宮の摂社の定義より『延喜式神名帳』成立、すなわち延長5年(927年)以前に創建された。伝承では、倭姫命が二見を巡幸中、江神社(えじんじゃ)を定めた後に荒前比賣命が倭姫命を出迎えたため、神前神社が定められたという。本来の社地は海辺に位置したが、浸水等により失われたため、小井戸口山に移った。小井戸口山山頂に移った明治期まで、交通不便な地であったことから、移転を繰り返していた。