井於神社 歴史

 


初め宇野辺に鎮座し、享徳年中(1452年 - 1454年)に現在地に遷したといわれる。「続日本紀」天平神護2年(765ね)4月に井於連(いのへのむらじ)が見え、氏神を祭ったものか。




· 永正年中(えいしょう。1504年 - 1520年


天児屋根命(あめのこやねのみこと)を三宅出羽守が勧請。




· 明治5年(1872年


郷社に列す。




· 明治40年(1907年


神饌幣帛料供進社に指定される。




· 明治43年(1910年)9月


宇野辺堂の前の八幡神社、丑寅の後同皇大神社、鶴野の西川皇大神社と小社水神社を合祀。