美具久留御魂神社 歴史
社伝によれば、崇神天皇10年(紀元前88年)、この地にしばしば大蛇が出没したので、天皇自ら視察して「これは大国主命の荒御魂によるものである」として大国主命を祀らせたのに始まるという。崇神天皇62年、丹波国氷上郡(ひかみぐん)の氷香戸辺(ひかとべ)が神懸かりして「玉萎鎮石(たまものしずし)。出雲人祭(いずもひとのいのりまつる)真種之甘美鏡(またねのうましかがみ)。押羽振甘美御神(おしはふるうましみかみ)底宝御宝主(そこたからみたからぬし)。山河之水泳御魂(やまがわのみくくるみたま)静挂甘美御神(しずかかるうましみかみ)。底宝御宝主也(そこたからみたからぬしなり)」と宣託した。天皇は直ちに皇太子の活目入彦命(いくめいりびこのみこと。後の垂仁天皇)を当社に遣わして祀り、「美具久留御魂(みくくるみたま)」の名を贈り、相殿に四神を配祀したという。
朝廷から厚く崇敬を受け、嘉祥3年(850年)には従五位上の神階が授けられた。延喜式神名帳には「河内国石川郡 美具久留御玉神社」として記載され、河内国二宮、石川郡総社とも称された。
楠木正成は、建水分神社(上水分社)とともに当社(下水分社)を楠木氏の氏神として崇敬し、社領の寄進や社殿造営を行った。天正13年(1585年)、豊臣秀吉の根来寺(ねごろじ)攻めの兵火により社殿を焼失し、万治3年(1660年)に社殿を再建した。
明治5年(1872年)に郷社に列格した。