トヨウケビメ 信仰・祭祀

 


外宮の神職である度会家行(わたらい いえゆき)が起こした伊勢神道(度会神道)では、豊受大神は天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)国常立神(くにのとこたちのかみ)と同神であって、この世に最初に現れた始源神であり、豊受大神を祀る外宮は内宮よりも立場が上であるとしている。



丹波、但馬の地名の起源として、豊受大神が丹波で稲作をはじめられた半月形の月の輪田、籾種をつけた清水戸(せいすいど)が京丹後市峰山町比沼麻奈為(ひぬまない)神社がある)にあることから、その地が田庭と呼ばれ、田場、丹波へと変遷したという説がある。 付近の久次嶽(ひさつぎだけ)中腹には大神の杜があり、天の真名井の跡とされる穂井の段(ほいのだん)がある。また、神社の縁起は、大饗石(おおみあえいし)と呼ばれる直方体のイワクラであると言われている。



福知山市 大江町(おおえちょう)には元伊勢・豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)がある。元伊勢内宮より南方の船岡山(ふなおかやま)に鎮座する社で、藤原氏の流れである河田(かわだ)氏が神職を代々継承している。崇神天皇の御世、豊鍬入姫命(とよすきいりひめ)が天照大神の御杖代として各地を回るときに、最初の遷座地が丹後であった。その比定地はいくつか存する。




伊勢神宮外宮

三重県伊勢市)、



比沼麻奈為神社

(ひぬまないじんじゃ。京都府京丹後市)


奈具社

なぐしゃ。京都府京丹後市)、



籠神社このじんじゃ。京都府宮津市奥宮 


天真奈井神社(あめのまないじんじゃ)



で主祭神とされているほか、神明神社の多くや、多くの神社の境内社で天照大神とともに祀られている。また、稲荷神とトヨウケビメを祀っている稲荷神社(いなりじんじゃ)もある。