布都御魂 伝承
建御雷神(たけみかずちのかみ)はこれを用い、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定した。神武東征の折り、ナガスヒコネ誅伐に失敗し、熊野山中で危機に陥った時、高倉下(たかくらじ)が神武天皇の下に持参した剣が布都御魂で、その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和の征服に大いに役立ったとされる。荒ぶる神を退けるちからを持つ。
神武の治世にあっては、物部氏(もののべうじ)、穂積氏(ほづみうじ)らの祖と言われる宇摩志麻治命(うましまじのみこと)が宮中で祭ったが、崇神(すじん)天皇の代に至り、同じく物部氏の伊香色雄命(いかがしこおのみこと)の手によって石上神宮(いそのかみじんぐう)に移され、御神体となる。同社の祭神である布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)は、布都御魂の霊とされる。