クシナダヒメ 祭神

 


稲田の神として信仰されており、



廣峯神社


ひろみねじんじゃ。兵庫県姫路市)、



氷川神社


ひかわじんじゃ。さいたま市大宮区)、



須佐神社


すさじんじゃ。島根県出雲市)、



八重垣神社


やえがきじんじゃ。島根県松江市)、



須我神社


すがじんじゃ。島根県雲南市)、



八坂神社


やさかじんじゃ。京都市東山区)、



櫛田神社


くしだじんじゃ。富山県射水市)、



櫛田宮


くしだぐう。佐賀県神埼市


六所神社(ろくしょじんじゃ)



のほか、各地の氷川神社で祀られている。





多くの神社では、夫のスサノオや子孫(又は子)の大国主などと共に祀られている。しかし、茨城県笠間市にある稲田神社(いなだじんじゃ)は、唯一クシナダヒメを単独で祀っている。



福岡県福岡市にも櫛田神社(くしだじんじゃ)があるが、ここの祭神は大幡主大神(おおはたぬしのおおかみ)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚大神(すさのおのおおかみ)である。ただし、元々はクシナダヒメを祀っていたとする説もある。