別天津神(ことあまつかみ)

 

 

別天津神(ことあまつかみ)は、『古事記』において、天地開闢(てんちかいびゃく)の時にあらわれた五柱の神々を云う。




『古事記』上巻の冒頭では、天地開闢の際、高天原に以下の三柱の神(造化の三神(ぞうかのさんじん)という)が、いずれも「独神(ひとりがみ)」(男女の性別が無い神)として成って、そのまま身を隠したという。



· 天之御中主神


(あめのみなかぬしのかみ)


 - 至高の神




· 高御産巣日神


(たかみむすひのかみ)


 - 生産・生成の「創造」の神。神産巣日神と対になって男女の「むすび」を象徴する神




· 神産巣日神


(かみむすひのかみ)


 - 生産・生成の「創造」の神。高御産巣日神と対になって男女の「むすび」を象徴する神





その次に、国土が形成されて海に浮かぶくらげのようになった時に以下の二柱の神が現われた。この二柱の神もまた独神として身を隠した。



· 宇摩志阿斯訶備比古遅神

(うましあしかびひこぢのかみ)


- 活力の神




· 天之常立神


(あめのとこたちのかみ)


- 天の神




これら五柱の神を、天津神の中でも特別な存在として「別天津神」と呼ぶ。別天津神の次に神世七代(かみのよななよ)の神が現れた。