タカミムスビ 記述
『古事記』によれば、天地開闢の時、最初に天之御中主神(あめのみなかぬし)が現れ、その次に神産巣日神(かみむすび)と共に高天原に出現したとされるのが高御産巣日神(たかみむすび)という神である。子に思金神(おもいかね)、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめ)がいる。
天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神は、共に造化の三神(ぞうかのさんじん)とされ、いずれも性別のない神、かつ人間界から姿を隠している「独神(ひとりがみ)」とされている。この造化三神のうち、高御産巣日神と神産巣日神は、その活動が皇室・朝廷に直接的に大いに関係していると考えられたため、神祇官八神として八神殿(はっしんでん)の第一と第二神殿で祀られた。
高御産巣日神は、『日本書紀』では天地初発条一書第四に「又曰く~」という形式で登場しており、その他では巻十五の「顕宗紀」(けんぞうき)において阿閇臣事代(あべのおみことしろ)が任那(みまな、にんな)に派遣され壱岐及び対馬に立ち寄った際に名前が登場する。また、『延喜式』「祝詞」・「出雲国造神賀詞」(いずものくにのみやつこのかんよごと)では「神王高御魂命」とされている。