別表神社(べっぴょうじんじゃ) ①
別表神社(べっぴょうじんじゃ)とは、神社本庁が定めた、神社本庁が包括している一部の神社のことである。
昭和21年(1946年)2月2日の神社の国家管理の廃止に伴い、公的な社格の制度(近代社格制度)が廃止されたため、それに代わるものとして昭和23年(1948年)に定められた。社格制度廃止後は、全ての神社は対等の立場であるとされた(伊勢神宮を除く)。しかし、旧の官国幣社や一部の規模の大きな神社については、神職の進退等に関して一般神社と同じ扱いをすると不都合があることから、「役職員進退に関する規程」において特別な扱いをすることと定めている。その対象となる神社が同規程の別表に記載されていることから、「別表に掲げる神社」(別表神社)と呼ばれる。
別表神社は、人事の面で以下のような特別の扱いがされる。
· 一定以上の基準に達すれば宮司(ぐうじ)の下に権宮司(ごんぐうじ)を置くことが認められる
· 宮司・権宮司は明階以上の階位を有する者でなければ任用されない
(一般神社では権正階以上)
· 禰宜(ねぎ)は正階以上の階位を有する者でなければ任用されない
(一般神社では直階以上)
· 権禰宜(ごんねぎ)は権正階以上の階位を有する者でなければ任用されない
(一般神社では直階以上)
· 宮司・権宮司の在任中の身分は特級、一級・二級上以外の者は二級とする
· 宮司・権宮司の任免は各都道府県の神社庁長の委任事項としない
(神社本庁統理の直接任免とする)