春日神(かすがのかみ)
春日神(かすがのかみ)は、神道の神である。春日明神または春日権現とも称される。春日大社から勧請を受けた神のことであり、神社の祭神を示すときに主祭神と並んで春日大神などと書かれる。春日神を祀る神社は春日神社などという社名になっており、日本全国に約1000社ある。
春日大社の祭神は以下の四柱の神。
· 武甕槌命
(たけみかづちのみこと)
· 経津主命
(ふつぬしのみこと)
· 天児屋根命
(あめのこやねのみこと)
· 比売神
(ひめがみ)
藤原氏(中臣氏)の守護神である武甕槌命(鹿島神宮)と経津主命(香取神宮)、祖神である天児屋根命と比売神を祀る。四神をもって春日神と総称される。
春日大社は768年に創建された。それ以前の春日の地では本殿廻廊の西南隅にある、摂社・榎本神社(えのもとじんじゃ。式内小社)の神が祀られていたとされる。この神は当地の地主神と考えられ、当地に基盤のあった春日氏(かすがうじ)の氏神とされる。江戸時代に祭神は猿田彦大神になったが、それ以前は巨勢姫明神(こせのひめみょうじん)あるいは巨勢祝(こせのほうり)という神が祀られていたという。