鎮西大社諏訪神社 歴史 年表 江戸時代 

 


l 1815年(文化12年)


- 本石灰町の中村嘉右衛門の喜捨(きしゃ。寄付)で、一の鳥居から踊り場までを石畳とする。




l 1823年文正6年)


- 長崎奉行、地役人、氏子らの寄付金1,000両で、神輿や諸神器を修理。





l 1827年(文政10年)


- 総町の寄付金1,000両で正殿の杮葺檜皮葺に改める。




l 1832年天保3年)


1828年(文政11年)の台風で倒壊した能舞台と廻廊が修復される。




l 1835年(天保6年)8月26日


 - 青銅大鳥居が建立される。




l 1857年安政4年) 


o 9月20日


 - 正午に起こった失火により、諏訪社が全焼。三社の神輿は西山妙見社(にしやまみょうけんしゃ)に遷宮。



o 12月19日


 - 仮殿が完成。




l 1858年(安政5年)3月


 - 再興日の負担を長崎会所(官立の貿易所)の公金と市郷の寄付金とする。




l 1864年元治元年)


- 再建に着手。