佐嘉神社 歴史

 


直正の後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社(まつばらじんじゃ)に南殿を造営し、直正を祀った。昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を佐嘉神社に合祀した。



松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に佐嘉神社と運営を一本化した。