鷲尾愛宕神社 愛宕山ケーブルカー
1928年に愛宕索道が設立され、全国で二番目にして九州初となるロープウェイが建設された。その後1928年から1943年まで、麓の明治通り(国道202号)から愛宕山山頂までを結ぶロープウェイが営業していた。参拝者、観光客、修学旅行の学生達等が訪れ大変賑わっていた。しかし、第二次世界大戦中の1943年、ロープ・ワイヤー・車体を供出することになり廃止された。神社近くの茶店横に愛宕山ケーブルカーを記念したパネルが設置されている。
鷲尾愛宕神社 愛宕山ケーブルカー
1928年に愛宕索道が設立され、全国で二番目にして九州初となるロープウェイが建設された。その後1928年から1943年まで、麓の明治通り(国道202号)から愛宕山山頂までを結ぶロープウェイが営業していた。参拝者、観光客、修学旅行の学生達等が訪れ大変賑わっていた。しかし、第二次世界大戦中の1943年、ロープ・ワイヤー・車体を供出することになり廃止された。神社近くの茶店横に愛宕山ケーブルカーを記念したパネルが設置されている。