野田神社 歴史
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」(ちゅうせい)から取って忠正神社(ちゅうせいじんじゃ)と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地に遷座し、大正4年(1915年)に別格官幣社に列格した。
元徳は死の2年後の明治31年(1898年)、野田神社境内に摂社として芳宜園神社(はぎぞのじんじゃ)を創祀して毛利元徳公として祀られたが、昭和11年(1936年)に本殿に合祀された。