備後護国神社 明治維新と天神山
備後護国神社が鎮座している天神山(てんじんやま)は、福山城の背後の山であった。そのため、明治維新前夜に譜代大名である福山藩に対し長州藩が来襲してきた際、それに備え福山藩は北側の山肌を削って防禦する胸壁としていた。しかし現在では道路の拡幅工事のためさらに削り取られ、山上にも福山武道館などの公共施設が建設されたため、旧状を伺い知る事は出来ない。ただ、そのときに存在していた赤門が護国神社の敷地内に現存している。
備後護国神社 明治維新と天神山
備後護国神社が鎮座している天神山(てんじんやま)は、福山城の背後の山であった。そのため、明治維新前夜に譜代大名である福山藩に対し長州藩が来襲してきた際、それに備え福山藩は北側の山肌を削って防禦する胸壁としていた。しかし現在では道路の拡幅工事のためさらに削り取られ、山上にも福山武道館などの公共施設が建設されたため、旧状を伺い知る事は出来ない。ただ、そのときに存在していた赤門が護国神社の敷地内に現存している。