濱田護國神社 歴史濱田護國神社 歴史 浜田では、明治39年(1906年)より年2回の浜田招魂祭が行われていた。昭和10年(1935年)に島根県招魂社建設奉賛会が組織され、昭和13年(1938年)に濱田招魂社として創建・鎮座した。翌昭和14年(1939年)、招魂社の制度改革により濱田護國神社となった。第二次大戦後は鎮座地名から亀山神社(かめやまじんじゃ)と称していたが、日本の主権回復後に元の社名に復した。