松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)

 


松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市松江城址にある神社護国神社)である。

 




明治維新後の国難に殉じた旧出雲国隠岐国出身の英霊2万2千余柱を祀る。島根県内には他に濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)がある。



昭和10年(1935年)に島根県招魂社建設奉賛会が組織された。昭和14年(1939年)3月に松江招魂社として創建・鎮座したが、同年4月、招魂社の制度改革により松江護國神社となった。第二次大戦後は島根神社(しまねじんじゃ)と称していたが、日本の主権回復後の昭和28年(1953年)に元の社名に復した。