須弥山(しゅみせん)

 


須弥山(しゅみせん、旧字体:須彌山サンスクリット:Sumeru)は、古代インド世界観の中で中心にそびえる山。インド神話ではメル山メルー山スメール山ともいう。

 

 



古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なるであり、この世界軸としての聖山はバラモン教仏教ジャイナ教ヒンドゥー教にも共有されている。



インドで形成された宗教のうち、とりわけ仏教中国日本に、ヒンドゥー教がインドネシアなどに伝播するにともない、この世界観も伝播した。ジャワ島にはスメル山という名の山もあり、別名はマハ・メル山(偉大なるメル山を意味する)である。



仏教の世界観では、須弥山をとりまいて七つのの山と鉄囲山(てっちさん、Cakravāḍa)があり、その間に八つのがある。これを九山八海という。



「須弥」とは漢字による音訳で、意訳は「妙高(みょうこう)という。