稲飯命 記録
『日本書紀』・『古事記』によれば、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と、海神の娘の玉依姫(タマヨリビメ)との間に生まれた第二子(第三子とも)である。兄に彦五瀬命(ひこいつせのみこと)、弟に三毛入野命(みけいりののみこと)・神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと。神武天皇)がいる。
『日本書紀』では、稲飯命は神武東征に従うが、熊野に進んで行くときに暴風に遭い、「我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか」と言って剣を抜いて海に入って行き、「鋤持(さひもち)の神」になったとする。
『古事記』では事績の記載はなく、稲氷命は妣国(ははのくに。母の国)である海原へ入坐としたとのみ記されている。