湊川神社 年表 創建前 ⑤

 


· 1863年(文久3年)3月:


加賀藩士、墓所に燈籠1基を寄進。




· 1863年(文久3年)8月18日:


<八月十八日の政変。三条実美・東久世通禧ら七卿、京都を追われる。>




· 1863年(文久3年)8月21日:


三条実美・東久世通禧ら、墓所を参拝する。




· 1863年(文久3年)11月15日:


薩摩藩士折田要蔵、藩に楠社創建を建白。




· 1864年(元治元年)2月9日:


薩摩藩、南朝の忠臣らを合祀した神社を湊川に創建することを建白。朝廷は即日聴許。




· 1864年(元治元年)4月7日:


幕府、薩摩藩の楠社創建を認め、社地を湊川とし、之を薩摩藩に与えることを大坂城代に命じる。




· 1864年(元治元年)5月25日:


長州藩、山口の明倫館で初めて楠公祭を行う。村田清風・吉田松陰・来島良蔵など17柱をあわせて祀る。




· 1864年(元治元年)5月25日:


三条実美・東久世通禧ら五卿、真木保臣などとともに周防湯田で楠公祭を行う。