湊川神社 歴史 創建史 薩摩藩の楠社創建計画 ①
国家として楠木正成を祭祀する神社を創建するべきだと最初に建白したのは薩摩藩であった。藩士折田要蔵(おりた ようぞう。折田年秀(おりた としひで))が楠社創建をその主張を始めたのだった。折田要蔵は昌平坂学問所や藤田東湖(ふじた とうこ)の宿で学び、正成崇拝の思想も水戸学の影響を強く受けたとみられる。1863年(文久3年)、島津久光に付き添って、上京したおりの11月15日に建白を行っている。
近年異国船屡近海ニ出没シ、漸ク国家多難ノ形ニ付テハ、楠正成ノ祠廟ヲ建設シ、尊王護国ノ祈念ヲ凝ラシ申度候、抑正成ヲ初メ、五十余年ノ久シキ楠氏一門ノ肝脳ヲ砕キ、皇室ノ艱難ニ塗ラス、天下蓋世ノ烈忠節義、其霊魂ヲ廟祠セサルハ欠典ト奉存候、苟モ朝儀ニ法り、之レヲ永世ノ祀典ニ列シ、御旌表於被為在ハ、海内ノ志士仁人ヲ激発シ、臣子世教ノ一助ニ可相成儀ト奉存候問、此段建白仕候、以上。
文久二年辛酉十一月十五日 折田要蔵
国家の多難の情勢なので、楠公社を建て、尊王護国を祈念することを主張している。50年間余り、皇室に忠義を尽くした楠公が祀られていないというのは、礼典が欠けているとしている。もし祀られれば、志士たちを「激発」させる一助になるだろうとしている。折田要蔵はのちに湊川神社初代宮司となり、半生を湊川神社に尽くすこととなる。
なお文面には1862年(文久2年)とあるが森田康之助によると、1863年(文久3年)の誤りであるという。文久2年の干支は壬戌(みずのえいぬ、じんじゅつ)であり、辛酉(かのととり、しんゆう)ではない。また辛酉は文久元年である。両方とも誤りで、本人の記憶違いにより記録されてしまったと推測している。
この建白を受けて、1864年(元治元年)2月9日、島津久光は薩摩藩京都留守居(るすい)役の内田仲之助を通して摂津国八部郡に南朝の忠臣らを合祀した神社を建てる事を建白する。
近来海外之夷艦屡神州へ致到来、国事多事、実ニ不容易の形勢ト奉存候。然は此度摂津国八部郡造立一社、奉始二品兵部卿護良親王、贈正三位左近衛中将橘正成、一品准后源親房卿其他元弘延元之際、勤王尽力殉国難候輩之忠魂を、謹て崇記仕、凝護国討夷之大願申度奉存候。依之彼地へ神社造立被仰付度奉願候様申付候間。此段申上候、以上。
島津大隅守内
二月 内田仲之助