知立神社 祭神
祭神は次の6柱。主祭神4柱に相殿神2柱を併祀する。
主祭神
o 鵜草葺不合命
(うがやふきあえずのみこと)
- 主神。
o 彦火火出見尊
(ひこほほでみのみこと)
- 鸕鶿草葺不合尊の父。
o 玉依比売命
(たまよりびめのみこと)
- 鸕鶿草葺不合尊の妻。
o 神日本磐余彦尊
(かむやまといわれびこのみこと:
初代神武天皇)
- 鸕鶿草葺不合尊の子。
相殿神
o 青海首命
(あおみのおびとのみこと)
- 碧海(へきかい)地方の開拓にあたったと伝える人物。
o 聖徳太子
祭神について文献では、日本武尊(やまとたけるのみこと)従者の大伴武日(おおとも の たけひ)や吉備武彦(きび の たけひこ)とする説や、「チリュウ」の音から木花知流比売(このはなちるひめ)とする説が挙げられている。また聖徳太子の併祀は、江戸時代中期の史料まで遡って見られる。